広島遊漁船 BLUEBLUEのメインの釣りのオフショアジギングに用いるPEラインとは、伸びが抑えられた感度の高い撚り糸のことです。これをうまく活用することで、長くラインを放出しても、魚からのアタリを的確にとらえることができます。ただし、ヒラマサをターゲットにするのに、マダイやシーバスジギング用の細いPEラインの太さ=号数を換えていく必要があります。例えば、ヒラマサをターゲットにするのに、マダイやシーバスジギング用の細いPEラインを使っていたら、あっという間に切られてしまいます。「それは単純に細いから切られるってことなの?」それだけではありません。ヒラマサはジグにバイトした後、ボトムの岩礁帯などに潜り込もうとする習性があるので、細いPEラインだと根ズレで切れてしまうのです。どれだけドラグを締めていても、ヒラマサの突然ダッシュを完璧に支えることはできませんから、根に擦られることを想定して、太いPEラインをリールに巻いておくほうがベターでしょう。それでは、オフショアジギングの対象魚別に、PEラインの太さをチェックしてみましょう。まずは、大型青物・ヒラマサを狙う際には、PEラインの4号前後を使いたいところです。強度に関しては、60ポンド以上あれば対処できるはずです。ヒラマサを釣る際には根ズレ対策は必要で、PEラインの4号以上の太さのものを選びたいですね。ただし、最新の8本撚りPEラインや16本撚りタイプは、強度がとてつもなく上がっています。それを理由に一段細いものをリールに巻いているアングラーが、現れるようになりました。