広島遊漁船 BLUEBLUEのメインの釣りのキャスティングで使うプラグのトレブルフックを選ぶ人は掛かりを重視して標準装備(推奨フック)がトレブルフックだったからトレブルフックの方がしっくりくると、こんな理由が多いと思います。釣りをするにあたって、掛かりを重視することは大きなメリットになります。なぜなら、チャンス自体が少ないからです。活性が高い魚を拾っていくようなスタイルで釣りをする場合、掛かりをそれほど重視しなくても、掛かるまで魚がアタックしてくれます。なのでシングルフックの方が良いでしょう。ところが外房の場合は、ヒラマサの気配があるとひとつのポイントに数隻に船が集まり、順番にポイントを流していく光景が当たり前になっています。もちろんヒラマサの警戒心も高まり、「もわっとするだけ」やショートバイトなんかも多くなります。このショートバイトをヒットに持ち込める可能性を上げられるということこそが、トレブルフックの最大のメリットになります。1日投げ倒してやっと出てくれた1バイト。なんとしてでもフッキングさせたいですよね。もちろんトレブルフックだからといって必ずフッキングするわけではありませんが、単純にシングルフックよりポイントの数が増える分フッキング率も上がります。しかし、トレブルフックが万能なわけではありません。トレブルフックのデメリットを挙げると伸びやすい、錆びやすい、掛かり所を選べない、魚を傷つけてします、このようなものがあります。トレブルフックを伸ばされたからシングルフックに乗り換えたという人もいるのでなないでしょうか。確かに、トレブルフックはシングルフックに比べて伸びることが多いです。これはカエシまで完全にフッキングさせることによって防ぎましょう。フックが伸ばされる原因のほとんどは、フックが完全に刺さりきってないことにあります。フックは完全に刺さり切った状態で力を発揮する形状になっています。例えばフックを石などの固いものに引っ掛かって引っ張ってみでください。簡単に曲がってしますはずです。これと同じことがヒラマサの口でも起きているのです。ヒラマサの口は固い部分があるので、そこにフックが刺さった場合、カエシまでフッキングさせるためには相当な力が必要です。中途半端にフッキングした状態のフックは、先ほどの石に引っ掛けたフックと同じです。瞬間的に力を加えることですぐに伸ばされてしまいます。これを防ぐには、常に針先を鋭く保つ、しっかりアワセを入れて確実に針を貫通させる、この2つがかなり大切です。