広島遊漁船 BLUEBLUEのメインの釣りのタイラバで使う鯛ラバとは、疑似餌のことです。起源は日本に昔からあった漁具で、元々、漁師が使っていたものが、和製ルアーとしてアレンジされ、現代でも使われるようになりました。なお、この釣りそのものもタイラバと呼びます。鯛ラバは、海底まで沈めるためのオモリ、ヒラリヒラリと揺らぐネクタイ、ふわりとしたフラダンスの衣装のようなふさふさしたスカート、そしてハリの4つのパーツからなります。オモリはヘッドやシンカーとも呼ばれます。かつては固定式でしたが、現在はオモリの中に糸が通った状態で、スルスルと動く遊動式が主流となっています。タイラバに必要な道具は、ロッド、リール、ライン、鯛ラバで、エサが必要なく、どこでもシンプルな道具の組み合わせで楽しめることで注目を集めました。そして何より、エサ釣りを含む他の釣り方と比べても、なぜか大きなマダイがよく釣れるということで、各地で人気に火がついて現在に至っています。